

センターはいつからでも…安全に気を付けて利用できる
基本的に、支援センターは生後0ヶ月からでも利用できます。
育児相談が併設されていることが多いですから、
1ヶ月検診が過ぎて気になることを相談したり、
育児の不安を相談したり出来ます。
さすがに生後0〜1ヶ月の赤ちゃんを連れての外出は大変なので、
相談だけ電話で済ませるということも出来ます。
>>子育て支援センターへいこう!(Topへ戻る)
0〜5ヶ月頃は育児に慣れないストレスが多い
月齢が小さい間の支援センターの意味は、
お母さんの息抜きや、育児の相談だと思います。
産後の不安定な気持ちと、慣れない子育てで気分が塞ぐこともあります。
赤ちゃんといて間が持たないとか、不安があるとかなら
月齢が小さくても連れて行って、少しリフレッシュするといいですよ。
私自身は、首が座った3ヶ月から
週1回とかたま〜に利用しました。
子供の為というよりママのお喋りです。
(その時、初めての子で赤ちゃんとの遊び方が分からなかったんですよね…)
本格的に子供を遊ばせるようになったのはずりバイ始めた6ヶ月から。
他は近所に抱っこでお散歩でしたね!
2人目の子とかだと、1ヶ月半で連れてこられているお母さんもいました。
もちろんお子さんはずっと抱っこですが、ママはおしゃべりをして、
上のお子さんが家では遊び足りない分を発散している感じです^^
低月齢で連れて行く時の注意
連れて行くのは小さくてもOKですが、
センターに行くまでのベビーカーや、チャイルドシート、
抱っこ紐など安全面には気を付けましょうね!
準備をしっかりとして、天気も良い日にするなど配慮は必要ですよね。
遊びに行く時間も、1〜2時間程度と
最初は短めから様子をみてあげた方がいいですね。
出かける回数も、様子を見ながら少しずつ。
センターは2〜3歳の大きい子が
走り回っていることもあるので、目を離さないようにします。
6か月〜1歳くらいでのデビューが多い
お座りができたり、ハイハイ、ずりばいを始めて
自分で遊ぶようになった子がセンターに来始めることが
多いようです。
我が子も、外遊びがまだ出来ないハイハイ時期は
かなり利用しました。
滑り台や階段、段差があってすごく楽しそうでした。
それから、同じくらいの月齢の子がいた方が
お母さん同士の会話も、広がりやすいというところもあります。
病気が気になれば、春デビュー
人が集まる場所は、病気ももらいやすいですね。
11月から3月くらいまでは、
インフルエンザや風邪の予防のために利用を控える人もいます。
春になって暖かくなってから本格デビューしてもいいですね(^^)
<関連記事:子育て支援センター>
◆支援センターってなに?
(何をするところ?いつ行けばいい?どんな人がいるの?etc)
◆支援センターの良いところ
◆こんな時にオススメ
◆支援センターデビュー(人見知りなママ)
◆支援センターでの人づきあい〜苦手な場合
◆支援センターが無い場合
◆いつから利用できる?
補足説明:
上記は私自身がいくつかの子育て支援センターを利用したことを元に記載しています。
設備やイベント状況、事業内容、利用条件は子育て支援センターによって異なります。詳しくはお住まいの地域の役所か、子育て支援センターへお問い合わせ下さい。
一度行ってみると設備は見ることが出来ますし、利用方法も担当の方が教えて下さいます。
---ご案内---
当サイトnicotaは2児のママが、妊娠から出産・育児まで
子供との大切な日々を笑顔で過ごす為の情報をまとめています(b*゚ー゚)
ハンドメイドとカメラを中心に育児の知恵など☆彡
季節ごとの情報も更新中ですので、良かったらまた見にきてください(*ノ´∀`)ノ
Copyright (C) ★nicota★ All Rights Reserved
2児のママの妊娠・出産・育児おすすめ情報サイトnicota-ニコタ-
お問合せはこちら≫