

子連れ引越しすることリスト
ただでさえ各種手続きや荷物の整理などやることの多い引越し、子連れでの引越しには、さらにしなければいけないことが増えます。ここでは、子連れ引越しでやるべきこと、しておくとよいことをまとめました。
引越しが決まったら ―子連れ引越し―
まずいつ頃までに何をするかを決めます。
引越しが決まる時期も、1年前に分かっているケースもあれば、通週間前に急に言い渡されることもあり、引越しまでにどれくらい時間があるかによって、荷物の整理をどこまで自分でやるかは変わってきます。時間が無ければ、下着や貴重品と毎日遣うもの以外は業者に頼んでしまった方がラクです。
引越し2〜3ヶ月前 ―子連れ引越し―
早めに不要品を処分します。
余計な荷物が少なければ少ないほど、引越し料金だって掛からないし、荷造り・荷解きの労力もかかりません。
特に子供がいると物がどんどん増えていて、引越し先ではもう使わないというものも多いものです。子供服やおもちゃなどは早めに処分することでリサイクル業者でも高く買取ってくれて一石二鳥です。
>>不用品処分
2ヶ月前 ―子連れ引越し―
引越し業者を決める。
家族がいる場合は、早めに引っ越し業者と引越し日を決めて、余裕を持って準備を進めます。単身での引越しとは違い、子どもがいる場合の引越しは安さだけでなく、信頼感のある大手業者の方が安心です。
>>業者探し
引越し1ヶ月前 ―子連れ引越し―
シーズンオフの服や使っていない物から段ボールに詰め始めます。おもちゃや本もよく遊んでいるもの以外は箱に詰めてしまいます。
引越し先の小児科は最低限調べておく。
子供は環境の変化で体調を崩すこともよくあります。
>>病院探し
引越し前日 ―子連れ引越し―
子供用の荷物は1〜2泊の旅行に行くつもりで、旅行バッグにまとめておくと良いです。引越し前後に物が無くて困りません。おもちゃやお菓子、水筒、オムツなど。
引越し当日 ―子連れ引越し―
業者が荷物を運んでいる間は、子どもがちょろちょろしていると危ないので、できれば祖父母や一時保育に預けます。もしくは、パパママのどちらかが外で面倒を見ておく方が安全でスムーズに進みます。
当日は食事を作らずコンビニなどで済ませた方が洗い物も出ないので引越し作業に集中できます。
引越し1週間〜3日前 ―子連れ引越し―
役所への手続きを行います。転居の手続きと一緒に子ども手当・子ども医療費の手続きも行いましょう。
引越し後なるべく早く ―子連れ引越し―
役所への手続きを行います。転入の手続きと一緒に子ども手当・子ども医療費の手続きも行いましょう。
---ご案内---
当サイトnicotaは2児のママが、妊娠から出産・育児まで
子供との大切な日々を笑顔で過ごす為の情報をまとめています(b*゚ー゚)
ハンドメイドとカメラを中心に育児の知恵など☆彡
季節ごとの情報も更新中ですので、良かったらまた見にきてください(*ノ´∀`)ノ
Copyright (C) ★nicota★ All Rights Reserved
2児のママの妊娠・出産・育児おすすめ情報サイトnicota-ニコタ-
お問合せはこちら≫