

子育て支援センターへ行こう!
子供が小さいうちは、ママと子二人で過ごす時間がとても長くなります。
いくら可愛い我が子といっても2人きりでいると子供もママも退屈になったり、息が詰まってしまうこともありますね。
そんな時は、子育て支援センターに行ってみると子供は世界が広がり、ママもリフレッシュになって良いですよ。
暑い日、寒い日、雨の日なんかも無料で快適に過ごせて、お友達もおもちゃも揃う子育て支援センターの活用、お勧めです(^^)/
<子育て支援センターへ行こう!>
◆支援センターってなに?
(何をするところ?いつ行けばいい?どんな人がいるの?etc)
◆支援センターの良いところ
◆こんな時にオススメ
◆支援センターデビュー(人見知りなママ)
◆支援センターでの人づきあい〜苦手な場合
◆支援センターが無い場合
※お住まいの地域によっては、子育て支援センター事業が行われていない場合もあります。
子育て支援センターの有無やサービ内容については、管轄の役所でご確認ください。
※子育て支援として提供されている場所は“子育てサロン”“つどい広場”“ふれあい広場”など市町村によっていろいろな呼び方があります。当サイトでは、総称として“子育て支援センター”と呼びます。
お出かけ先の一つ “子育て支援センターに行く”
散歩や買い物のように、お出かけ先の一つとして“子育て支援センターに行く”という選択肢を持っていると、平日の過ごし方に少しハリが出てくると思います。
人に会うことでママのリフレッシュにもなり、子供はよく遊んで疲れてくれる。そうすると昼寝もしっかりできる。という良い生活リズムも付けやすいですよ。
我が家の場合は週1〜2回(曜日は決めず)、午前10時〜11時半位まで支援センターで過ごして、家へ帰って昼ご飯を食べ、午後昼寝するというペースです。
暇だなー予定が無いなーっていう時に、一度子育て支援センターを覗いて見て下さい(^v^)
利用されていない子育て支援センター
子育て支援センターはそのサービス内容が市町村ごとに違う為に、あまり認知されていないこともあるようです。(あくまで私の周りで聞いてみた感じです。)
市のホームページなんてなかなか見ないですしね(ーー);知る機会が少ないようです。
私自身4つの市の支援センターを利用したことがあるのですが、どこも子育て中のママはもっといるはずなのに、利用者はすごく少ないと感じました。
(専業主婦のママの場合)暑い日、雨の日の平日、親子は一日何をして過ごしているんだろうか??といまだ疑問です。
利用されないのは、知らないだけであればもっと知って欲しいなと思って、子育て支援センターの活用方法や魅力をまとめました。
お住まいの地域に支援センターがあるのなら、ぜひぜひぜひぜひ一度くらいは覗いて見て下さい(^^)///~~
もっともっと支援センターが身近なものになって、ママと子供の毎日がさらに楽しく過ごせるようになるといいなと願っています。
<関連記事:子育て支援センター>
◆支援センターってなに?
(何をするところ?いつ行けばいい?どんな人がいるの?etc)
◆支援センターの良いところ
◆こんな時にオススメ
◆支援センターデビュー(人見知りなママ)
◆支援センターでの人づきあい〜苦手な場合
◆支援センターが無い場合
◆いつから利用できる?
補足説明:
上記は私自身がいくつかの子育て支援センターを利用したことを元に記載しています。
設備やイベント状況、事業内容、利用条件は子育て支援センターによって異なります。詳しくはお住まいの地域の役所か、子育て支援センターへお問い合わせ下さい。
一度行ってみると設備は見ることが出来ますし、利用方法も担当の方が教えて下さいます。
---ご案内---
当サイトnicotaは2児のママが、妊娠から出産・育児まで
子供との大切な日々を笑顔で過ごす為の情報をまとめています(b*゚ー゚)
ハンドメイドとカメラを中心に育児の知恵など☆彡
季節ごとの情報も更新中ですので、良かったらまた見にきてください(*ノ´∀`)ノ
Copyright (C) ★nicota★ All Rights Reserved
2児のママの妊娠・出産・育児おすすめ情報サイトnicota-ニコタ-
お問合せはこちら≫