

魔の2歳児、イヤイヤ期の対処方法(コツ)
あれもイヤ、これもイヤってイヤイヤ真っ盛りの2歳児。
もうママはげっそり>x<)イライラして怒ってしまってよけいにパニックにさせる悪循環になることもあります。
自分の気持ちを伝えたい、でも言葉で伝えられない。やりたいんだけど上手にできないジレンマが「イヤイヤー」として発せられているんですね。
自我が目覚めて、主張ができるようになった成長の証だから、子どもの気持ちを受け止めて共感してあげたいものです。
頑固な2歳児と上手に付き合って、乗り切る方法について、まとめてみました。
自分と子供に合った方法で、ちょっとでもママと子供さんのストレスが軽減されればと思います。
■まずイヤイヤの種をなるべく取り除く。環境を整える
・子供が扱いやすいものを用意。
履きやすい靴(スリッポン)、着やすい服(体にあった服、ボタンの無いもの)を用意して自分でやらせる。
・早めに声をかける。
遊びから帰りたがらない場合は、早めから帰ること伝えて徐々に帰る雰囲気に。
・代替えのものを用意する。
ままごとも始まる時期なので牛乳を注ぎたい!だったら、ビーズをコップに入れて入れ替え遊びをさせる、など。
・時間に余裕を持つ。
約束の時間がある時ほど子どもは駄々をこね、ママは焦ってよけいイライラ。
予定は詰め込まず、前後に余裕を取って早めに行動を心掛けます。
■ママの心構え
・機嫌の変化を素早く察知する。
早い段階で手を打つほど楽にグズリを回避できます。
もうギャン泣きし始めると何を言っても耳に入りませんから。
・単純に眠い場合が多いことを頭に置いておく。
まだ2歳、眠たいときはぐずるのが普通。と思えばママも気持ちが優しくなります。
・諦めも肝心。ママも我を通そうとしてるかも。。
イヤっと言われるといつの間にか意地になって従わせようとしていることも。
一旦深呼吸して冷静に。こうして欲しい!を諦めると気が楽になります。
お風呂、食事、歯磨きなど必要なことは機嫌の良い時に子供の様子に合わせて誘いなおしてみてはどうでしょうか。
■イヤイヤ言いだした時の対応
子供は目の前のことに必死な場合がほとんどなので、気を紛らわせる工夫が必要ですね。
・何かを発見して(したふりでもOK)、気を逸らせる。
まず、大きな声で大げさなくらい「あっ!○○みっけ!」「あっちに行ったから探してみよう!」と抱っこしてしまいます。子供が○○探しに気を取られてる間に場所を移動しながら、「こっちかな?」など子供を参加させて遊びに切り替えてしまいます。
うちの子では、一番よく使うパターンです。むしむし(虫)とはとぽっぽをよく探してます^^)
・子供の気持ちを理解して代弁する
「あっ!なるほど自分で靴履きたいのね!分かった!ごめんね〜ママが分からなくて!」
と言葉でしっかり伝えてから、「じゃあ手伝おうか?もう1回最初からやろうか?」と選択肢を投げかけて、考えさせると少し気持ちが落ち着きやすいです。
・物を擬人化して気持ちを紛らわせる。
「あら、靴さん入らないね!じゃあまず靴さんとお話ししてみようか!トントントン!準備は良いかな?トントントン〜〜〜」と楽しい遊びの方に持って行ってごまかしてから「靴さんが○○ちゃんの足に飛んでった−!スポッ!」と言いながら履かせてしまいます。
何か欲しい!の時も一緒で、扱っている物を擬人化して、擬音や歌を駆使すると気が紛れて落ち着きやすいです。
・人形を使うと言うことを聞いてくれる
自分でやりたがるけど出来ず、手伝っても怒る場合。
うちの場合、ママが着替えを手伝うとちょっと触っても怒りますが、例えばくまのぬいぐるみで…「あ、ここが引っ掛かってるよ、ズポンひっぱってあげようか?」と言ってぬいぐるみの手で引っ張るとすんなり受け入れてくれます。
・勝手にかくれんぼを始める
泣きすぎて話しも聞かない時は、「かくれんぼしたくなった!」と言ってトイレに籠る。
しばし泣いたらママを探しにやってきます。そして「見つかった〜」と優しく抱っこ。
・何を言っても聞き入れない時…10分泣かせる。
暴れて危険なものが無い部屋で泣かせる。(一緒にいるとママの気が狂いそうになるので別の部屋で^^;)10分たったら様子を見て、だっこしてあげるからおいで!と優しく言うと寄ってきます。まだ機嫌が直っていなければもう10分泣かせます。
・出来たらご褒美の遊びをしてあげる。
物で釣るのはあまり良くないですが、例えばお風呂からあがったらマッサージ!とかぐるぐる遊びね!とか遊びをご褒美にするのは有効な時もあります。
お風呂や歯磨きが嫌いなお子さんは、お決まりの生活リズムをつくると自分からやるようになることもあります。
我が子の場合は、1歳7ヶ月で2人目が産まれたので、妊娠後期〜産後までが赤ちゃん返り&イヤイヤ攻撃で対応に困りました。でも上記のような工夫をするようになってからはぶつかることがほどんど無くなりました。
イヤイヤ言い出しても、「気を紛らせて楽しい感じに持って行く」のが上手になったのだと思います。
とはいえ、私が疲れていたり、やりたいことがあったりすると、心の余裕が無くなって怒って関係が悪化することがあるので、結局自分次第なのかなと感じます。
ママが疲れないやり方を見つけて、1年程のイヤイヤ期=成長をうまく受け止めていけると良いですね。
---ご案内---
当サイトnicotaは2児のママが、妊娠から出産・育児まで
子供との大切な日々を笑顔で過ごす為の情報をまとめています(b*゚ー゚)
ハンドメイドとカメラを中心に育児の知恵など☆彡
季節ごとの情報も更新中ですので、良かったらまた見にきてください(*ノ´∀`)ノ
Copyright (C) ★nicota★ All Rights Reserved
2児のママの妊娠・出産・育児おすすめ情報サイトnicota-ニコタ-
お問合せはこちら≫